SSブログ

寄席とシネマ [読書放浪]

その頃銀座には今の東名座の前進の金沢亭と、南鍋町の鶴仙と、もう一件銀座二丁目にも講釈場があった。寄席のファンであった私には寄席についての憶出もあるが、寄席は大抵どこでも同じだから銀座の寄席には余り行かなかった。

その中、金沢亭は都下有数の席で、第看板が常に掛かったが、まだしも谷の吹き抜け、浅草のなみき亭、神田の白梅には及ばなかった。


銀座には今シネマ銀座があって金春あたりの美人が大分来るという評判であるが、十年ほど前、西側の裏煉瓦に金春館というのがあった。建物は小さかったが、出し物は封切りの西洋ものばかりで、これも帝劇の女優が来るというので評判だった。

トウダンスで売りだした高木徳子が全盛だった頃、数寄屋橋内のスケート場に帰りにきっと来たそうで、マネージャーのSが今、高木徳子が来ていますと電話をかけてきたことが三四度あったが、徳子の素顔を見ても始まらないから一度も行かなかった。

金春感はいつ頃閉鎖したか知らないが、シネマ銀座がその株を取ったと見える。ここらの活動は、ちょうど銀座の散策がカフェよりも夜店の冷やかしよりもモガのぞめきを見物するを主とするものがあると同様にスクリーンの面白みよりは観覧席の目の保養を楽しむものがあるらしい。少なくとも銀座のムーヴェーは観覧席が興行主の懐の痛まぬ大入りの美景となってるらしい。


シネマのないころの唯一の民衆娯楽は寄席であるが、銀座には前記の三席があった。講釈場を除いて寄席は正月のほかは書簡は籍を打たぬものであったが、金沢亭には色物の書席があって、二三度聴きに行ったことがあった。

が、木が落ち着かないで寄せ気分になれなかったのと、夜は、その頃の私の下宿からあまり遠かったので、銀座の寄席には自然足が向かなかった。

何と言っても銀座の民衆娯楽は明治八九年の見世物時代が一番盛んであった。が、見世物の種類は前記の貝細工、覗眼鏡などは上等の部で、私は記憶はないが、銀座の故老の咄によると、今なら片山里の鎮守の祭礼にも小屋掛けしそうもない轆轤首、足芸、首切、因果物、神佛利生記、地獄変相のゼンマイ仕掛け等が昔からやはり人の出盛る西側に並んでいたそうだ。

銀座がおいおい商店で塞がってから山城河岸へ見世物は移転したがその頃の山城河岸と言ったら狐や狸の出そうな今の帝国ホテルの辺りと、茂った濠一つ隔てた寂しい街だったから、明るい町なればこそ轆轤首も見物はあるが、裏町の寂しい夜は一向人が来なかった。

だんだん寂れて一つ二つ減って、見世物町がいつか末枯れの、京侍の紋染五郎剛勢談に出てきそうなグロテスクな饂飩粉の女の巣となってしまった。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。